アジア チベット・敦煌旅行記(6)鳴沙山、月牙泉 敦煌市内を朝の散歩。水が豊富な市内、迫る砂漠。鳴沙山から見える緑のない砂漠。鳴沙山の近くに1000年姿を変えることのない、砂漠の中の泉、月牙泉。今回の旅で印象に残った、食堂の箸、ラップされたグラス、北京空港に向かうバス、食堂での支払い、中国人の外人対応、戦争テレビ番組。 2025.03.12 アジア中国
アジア チベット・敦煌旅行記(5)敦煌莫高窟 敦煌市内にはイスラム料理店がありました。夜市があり、観光客でにぎわったいました。前日、莫高窟入場券を購入。莫高窟の洞窟内は写真撮影禁止でしたが、莫高窟の展示がある敦煌博物館では写真撮影ができました。言葉の通じない食料品店で冷たいコーラを買いに。 2025.03.09 アジア中国
アジア チベット・敦煌旅行記(4) ラサ空港からチベット高原を超え、西寧空港に到着しました。2度目の西寧ですが、ホテルは向かうバスは別のバスになりました。ご婦人に助けられ、ホテルに到着しました。 翌日、高速鉄道で敦煌に向かいました。河西回廊沿いに列車は走ります。柳園南駅で降車し、2時間のタクシーで目的のホテルに着きました。 2025.02.24 アジア中国
アジア チベット・敦煌旅行記(3) チベットの標高4700mのナムツォ湖(天の湖)に列車で。チベットの草原でヤクが草。5000mを超え、聖地・塩湖のナムツォ湖。チベット寺院にすごい形相の像。麺が多かったチベット料理。メンコで遊ぶチベットの子供。美術館のようなマンダラ専門店。 2025.02.09 アジア中国
アジア チベット・敦煌旅行記(2) 標高3600mのチベットのラサ。歩道橋の階段を上るにも息が切れます。ポタラ宮の立体曼荼羅、ダライ・ラマ5世の廟。大昭寺周辺は多くの熱心な信者がマニ車、五体投地。セラ寺院ではチベット僧特有の問答修行。尼寺では経文作り。デプン寺院。 2025.02.02 アジア中国
アジア チベット・敦煌旅行記(1) フライトで羽田から北京経由で標高22000mの西寧。バスで西寧空港から市内へ。さらに相乗りタクシーで宿泊ホテルへ。西寧鉄道駅でラサ行き切符を受け取り乗車。 同じ現地旅行社ツアーに参加予定のアメリカ人女性と相席に。青海湖、タルチョーを見ながらチベット高原を列車で。 2025.01.26 アジア中国
アジア 中国からパキスタン 4700m峠越え(4) 草木のないクンジュラブ峠を越え、パキスタンのフンザに到着しました。フンザ、緑が生い茂るここは桃源郷のようでした。食堂のおじさんは登校生徒に声を掛けます。長谷川スクール。2つの要塞、バルチット要塞、アルチット要塞。地元小学生の案内で要塞に。日本援助の地元インフラに感謝される。 2023.04.02 アジアパキスタン中国
アジア 中国からパキスタン 4700m峠越え(3) カシュガルを出発し、国境の街タシュクルガンに到着。タシュクルガンは周囲を山に囲まれたタジク人の街。翌日、国境検問所を通過、専用バスに乗車。専用バスを降り、徒歩で標高4700mの国境のクンジュラブ峠を通過。パキスタンのスストに到着。スストから乗り合いタクシーでフンザ。 2023.03.25 アジアパキスタン中国
アジア 中国からパキスタン 4700m峠越え(2) ぎりぎりの時間にカシュガルを出発し、タシュクルガンへ。途中のウイグル人の街で昼食。荒れ地の悪路後のカラクリ湖は雪山を背景に信じられないような光景でした。タジク人のパオのある、湖周辺もカラクリ湖に劣らぬ絶景でした。 2023.03.19 アジアパキスタン中国
アジア 中国からパキスタン 4700m峠越え(1) 中国から4700mのクンジュラブ峠を越えパキスタンへの一歩。カシュガルの旧市街はウイグル人の街。ウイグル帽のウイグル人。イスラム文様の建物。食堂では話の通じないウイグル人と会話。明日の準備でパキスタン行きのバス停をウイグル人鍛冶屋さんにウイグル語で書いてもらう。 2023.03.19 アジアパキスタン中国